「Microsoft Office Outlook を起動できません。Outlook ウインドウを開けません。このフォルダのセットを開けませんでした。」
上記のようなエラーメッセージにより、Outlook2003が起動しないパソコンの対応を行いました。
まずは原因の特定です。
この場合疑われる事はOutlook自体の何らかの不具合、もしくは単純にOutlookのデータファイルであるpstファイルが破損して壊れたこと等です。
いろいろ調べていくと、今回の場合、どうやら後者。
pstファイルが壊れているようです。
pstファイル部分にHDDの不良セクタが発生してしまったようで、pstファイルを別の場所にコピーしようとしてもエラーが発生しコピーする事ができませんでした。
試しにイベントビューワーをみると、案の定diskの読み取りエラーが記録されていました・・・。
元々のメールデータがいらないのであれば、新規にpstファイルを作り直せばいいだけなので復旧は容易ですが、メールデータが必要な場合はデータ復旧の作業になります。
今回の場合、お仕事で使用されているメールなのでデータ復旧が必要との事でした。
というわけで、次のような流れで作業を行いました。
まずはpstを不良セクタのない安全な領域にコピーをとります。
通常の方法ではエラーになってしまい無理ですが、専用ツールを使えば無理矢理コピーすることができます。
その後、コピーしたpstファイルにマイクロソフトの純正ツール(SCANPST.EXE)で、スキャンをかけ終了を待ちます。
スキャンが終わると修復ボタンが表示され修復をする事ができます。
この作業が終わったら、修復済みファイルをOutlookの所定の場所に戻して動作確認。
問題なければ終了です。
・・・・・で、今回は無事復旧できました。
当然、損傷の度合いにより今回より高度な作業が必要な場合、復旧自体困難な場合もありますが、同様の症状でお困りの方は是非一度ご連絡下さい。
- 投稿タグ
- Outlook2003, データ復旧